6月9日のあびんこヨガが終わりました
最終更新: 2019年6月12日
いつもご新規様にお越しいただいてありがとうございます。無事今回も終えることが出来ました。ジムに通いながらもヨガを取り入れてみようとしてくださっていたり、総合格闘技をされていて柔軟性を磨きたいという方だったり、ヨガの認知度が多方面からも上がってきているなー。と肌で感じることができました。
今日は徹底的に呼吸に集中してみるレッスン内容にしてみました。多忙な毎日にほんの1分間、今の自分の息づかいをチェックしてみる。腹式呼吸にしてみる。毛細血管まで血流が流れ込むから手足が温かくなってくる感覚を実感すること。リラックスの感覚をつかめれたら今日は大成功です。 続けて毎日腹式呼吸して感覚をものにしてもらいたいな。
ピラティスとヨガってどう違うか??という質問を受けました。
ヨガは「腹式呼吸」で副交感神経を優位にし、落ち着きやリラックス効果を得ます。 ヨガ哲学や思想をもとに瞑想をし精神的な内面の安定をめざします。
ピラティスは「胸式呼吸」で交感神経を優位になり、頭がすっきりしたり活動的な気持ちになります。
ヨガは座法から始まっており、瞑想を長時間行うために長く座れる体力も必要だ、ということで身体を鍛えましょうというスタンス(諸説あり)
ピラティスはリハビリ治療の一環で、体幹を鍛えることから始まっておりインナーマッスルを鍛えることで姿勢を整えましょうというスタンス(諸説あり)
自分の身体をどうしたいのか、目的によっても選択が変わります。
近年、ヨガのインストラクターも解剖学を学びインナーマッスルを鍛える要素を取り入れたレッスンを行う方も増えてきてます。多種多様なインストラクターがいますので、いつもの担当インストラクターに聞いてみるのもいいですね。
バタやんの宿題

ウトゥカタアーサナ:椅子のポーズ
完成度はあまいですが、足の踏み込みと腕の上がり具合はその日の自分の心地良い””痛””気持ち良いところで毎日やってみるとさてさてどうなるか。
次のあびんこヨガではこのポーズをしますよ!!笑
このウトゥカタアーサナでもしっかり呼吸を意識すると、3呼吸くらいキープするとお尻の筋肉が緩んできて太ももが楽になってくるんです。(個人の感覚ですが)太ももが楽になると、股関節が屈曲(曲がる)しやすくなってさらに腰が落ちて重心が下がって安定する。
全ての始まりは呼吸なんですよ。骨盤底筋の連動もありますが…。
今一度、呼吸にチャレンジしましょう!!
最新記事
すべて表示8月から親子ヨガをスタートさせたり、金曜日の平日などのレッスンも開始しました。 申し訳ありませんが金曜日のレッスンで一部休講をお知らせします。 変更内容 8月9日(金) 休講 8月30日(金) 10:30~11:30 筋調整ヨガ~後屈克服レッスン~ 13:30~14:30 休講 15:30~16:30 休講 大変申し訳ございませんがよろしくお願いします。